データベース
研究の材料となるデータベース、うまく使えばインパクトのある研究成果を発表できると思います。どのようなデータベースがあって、どのような使い方が可能なのか整理しておくと、アイデアが浮かんだ時にすぐに研究が実行できると思います。
PMDAの医薬品副作用データベース(JADER)
PMDAのホームページから無料でダウンロードできます。
FDAの有害事象報告システム(FAERS)
FDAのホームページから無料でダウンロードできます。ただしデータ量が多く、四半期ごとのデータファイルに分かれています。
最近は有料で整理されたデータベースを提供してくれる会社もいくつかあるようです。
- CzeekV
- S&P Global Market Intelligence
また、FDAはQlicを用いてFAERS内のデータを検索できるダッシュボードを公開しています。
FDAのワクチン有害事象報告システム(VAERS)
MedDRA
Medical Dictionary for Regulatory Activities
医学用語集、不均衡分析の用語定義などで用います。
薬剤耐性(AMR)ワンヘルスプラットフォーム
抗菌薬、耐性菌情報が都道府県別に経年的に検索できます。
東京都感染症情報センター 感染症発生動向調査
国立感染症研究所 感染症発生動向調査
NDBオープンデータ
レセプトデータが無料でダウンロードできます。
データの可視化ツールなんかもあるようです。
MDV analyzer
メディカルデータビジョン社が所有するデータベース。DPCデータ解析のために所属施設で契約していれば、国内で登録している全施設のデータを解析できる。ただし、無料版で使える機能は限定的です。
社会科学系データの各種データベースリンク
薬物間相互作用のチェック
医療用医薬品供給状況データベース(DSJP)
CYP相互作用
The DHS Program
セルフメディケーション・データベースセンター
OTCなどが検索できます。
e-Stat
肝硬変時の投与量
0コメント