論文投稿時の注意点

査読をする側からの意見ですが、初稿の完成度は論文の評価に大きく影響すると思います。

完成度とは、内容はもちろんですが、論文の全体的な体裁が整っているかという点も大切です。


例えば、

- ページ番号、行番号がない(査読コメントに場所を指定しづらい)

- ページ番号および行番号がwordで指定したものと、投稿システムで自動付与されるものが重複している、かつ番号がずれている(自動付与される場合はwordのほうは削除する)

- 段落がわかりにくい(段落は1行あけるか、Tabで余白を作る。低品質の原稿はこれらが欠けている、または一貫性がないことが多いです。査読するときも非常に読みにくいです。)

- 表紙、アブストラクト、本文、リファレンス、表はそれぞれ改ページする

- 表は1つの表ごとに改ページする

- P値の表示に一貫性がある(小さいP値はP<0.01またはP<0.001でまとめ、すべての桁数をそろえる)


論文が出来上がって投稿するときは一刻も早く投稿してしまって、このプレッシャーから解放されたい気持ちもあり、投稿時の最終チェックがおろそかになってしまうことがあります。

(私もそうなので、本当に気持ちはわかります!)


ただ、初稿の完成度がアクセプトに大きく影響する可能性は高く、リバイズで指摘されたら修正しよう、という状況は避ける必要があります。


私は最終原稿は紙で印刷して、査読者の気持ちになって最終確認することにしています。紙で印刷することで、画面で気づかなかった致命的なミスが1つは見つかる可能性が高いです。

また、

- 全体の文章が流れているか

- アブストラクト、表の数値が結果と違っていないか

- 略語の指定は正しいか

など、チェックします。

ケアレスミスが1つでもあれば、査読者は他にもミスがあるのではと勘繰りながら査読をします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000